コトブキヤ HBV-502-H8 ライデン製作-10
もうちっとだ!
コウンパウンド(細目)と
セラミックコンパウンド(透明パーツ用?)と
ぬの。
ビンのクリアーを希釈しないで吹いたらこんなボツボツに('A`)
ちょっとやってみたけど、まだ梨地してるなー
つーか、角のクリアーの被膜が薄すぎて磨いてたら、下地まで出てきて涙目。
研ぐの止めようかなぁ。。。
段落ちの黒い塗装。マスキングペタペタ。
1週間置いたら結構剥がれてるトコあった。マスキングしたらすぐやらんと危ないな。
はみ出た際の修正が楽になるようにエナメル塗料使用。
プラ割れないだろーな('A`)
エナメル吹き終ったら、マスキングをペリペリ剥がす。
ピッチリ塗り分けしたのが目に入るときんもちぃぃ(*´д`*)
取りあえず、1回目の段落ち黒塗装は終わりかのぅ。
あといろんな場所で段落ち部分出てくるんだが、めんどくさいのでマッキーかエナメルで筆塗かな。
ラスな塗装。外装パーツの紺系の調色。
30%+30%+20%+20%って、相変わらず目分量なんだが、またしても量作りすぎた・・・
フィルムケースが2本分。色の組み合わせが多くなると分量が解らなくて困る('A`)
紺系パーツ吹き終り。最後の方はちっこいパーツだらけで泣けてくる(;´Д⊂)
最後に前回塗り忘れたパーツを黒で塗り塗り。
ついでにシルバーの下地にも塗り塗り。黒一色なら調色しなくて良いので楽だ。
取りあえず、これで全部終了。
残りは一部デカール貼りと、墨入れ、パーツを組み立てた際の目立つ部分の段落ちの黒塗装と仕上げのクリアー。
今回は磨きは諦めるわ。ちょっとクリアーの被膜が薄すぎた。もう直す気力が残って無いw
| 固定リンク
「プラモ-その他」カテゴリの記事
- 道具追加(2021.03.03)
- かわいいヤツ(2021.02.22)
- VFGデカール(2021.02.16)
- ハンドスケール 轟雷 with メカトロウィーゴ 制作その04(2021.02.17)
- ハンドスケール 轟雷 with メカトロウィーゴ 制作その03(2021.02.10)
コメント
こんな細かいパーツのマスキング・・ホント頭が下がります・・。
マスキングだけでも結構な作業だから、本当はマスキングして余り間を空けずに
塗装に入ったほうが良いのは分ってても、ついつい後日に回してしまいますよねw
それで下地がテープと一緒に剥がれてしまったりすると・・・ホント泣けますね。
分ってる・・分ってるんですけどね~(;´∀`)
投稿: まび | 2010年3月 1日 (月) 00時47分
こんにちわ~
>こんな細かいパーツのマスキング・・ホント頭が下がります・・。
直線主体のマスキングだと楽ですよね。以外とちまちまやるのは好きだったりしますw
>それで下地がテープと一緒に剥がれてしまったりすると・・・ホント泣けますね。
そそ、そーなんすよ^^;マスキングテープなのに!粘着力低いのに!
ハゲチョロ塗装の時、ソレが味になる時があるんですよね。狙って出来ないのがタマにキズですけど^^;
投稿: たむぞう@管理人 | 2010年3月 1日 (月) 11時10分